骨粗しょう症とは

骨粗しょう症イメージ

骨の中には、カルシウムなどのミネラル成分が含まれています。
このミネラル成分の量を骨量といいます。
骨量の減少に加え、骨の構造が変化することで、骨が脆くなって骨折しやすくなった病気を骨粗しょう症と言います。
骨粗しょう症になると、ちょっとつまずいて手をついた、くしゃみをした、などのわずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。
こうした骨の脆さによって発生する骨折を、“脆弱性骨折”と言います。
骨粗しょう症は、女性に多く、年齢とともに頻度は増加します。
高齢化の進む日本では、患者数は約1,300万人と推計されています。
骨粗しょう症によって骨折を起こすと、死亡率が上昇するだけでなく、日常生活活動(ADL)や生活の質(QOL)の低下につながることから、予防・治療がとても重要なのです。

発症の原因によって、原発性骨粗しょう症と続発性骨粗しょう症に分けることができます。
続発性骨粗しょう症が特定の病気が原因で発症するのに対し、原発性骨粗しょう症には原因となる病気はなく、遺伝要因や加齢、閉経、生活習慣等によって引き起こされます。
一般的に、骨量は20歳~40歳にピークを迎え、そこから年齢とともに低下していきます。
特に女性の場合は、閉経によって女性ホルモンであるエストロゲンが減少することにより、50歳を過ぎたころから急激に骨量の低下が起こります。
骨粗しょう症患者様に女性が多いのはこのためです。
続発性骨粗しょう症は、内分泌疾患(甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能亢進症、クッシング症候群など)や、生活習慣病(糖尿病、慢性腎臓病など)、薬剤(ステロイド薬長期投与など)などが原因となって引き起こされます。
男性や若年者において骨粗しょう症を認めた場合には、続発性骨粗しょう症を疑って原因精査を行うことが求められます。

骨量が低下したからといって、自覚症状はありません。
そのため、脆弱性骨折を起こして初めて骨粗しょう症に気がつくことが多いのです。
臨床的に特に問題となるのは、脊椎椎体骨折と大腿骨近位部骨折です。
脊椎椎体骨折は、転倒など背骨への外力が加わることで発症するだけでなく、自身の体重に耐えきれずに骨折してしまう場合もあります。
骨折した部分に痛みを生じるだけでなく、背中が曲がる、身長が低くるといった症状がみられることもあります。
より重症と考えられるのが大腿骨近位部骨折で、その後の肺炎など合併症による死亡率が高まり、寝たきりになるリスクも高いとされます。

検査について

患者様の症状や訴えなどから骨粗しょう症が疑われる場合、当院では骨密度検査(骨塩定量検査)を行います。
骨密度とは単位面積当たりの骨量のことを言います。
検査法にはいくつか種類があるのですが、当院ではDIP法による検査が可能となっています。

DIP法は、現在最も普及している検査法の一種で、手のX線撮影を行って解析する方法です。
左手を標準物質(アルミスケール)とともに撮影し、第二中手骨の陰影度とスケールの陰影度を比較することで、骨密度を算出していきます。
脊椎椎体骨折や大腿骨近位部骨折に脆弱性骨折が認められれば、その時点で原発性骨粗しょう症と診断され薬物治療が必要となるのですが、仮にこうした脆弱性骨折が無い方であっても、この骨密度検査で低値であった場合は骨粗しょう症と診断されます。
具体的には、YAM(若年成人平均値:20~44歳の骨密度の平均値)の70%未満であった場合に、骨粗しょう症と診断されます。

その他の検査として、単純X線撮影によって脆弱性骨折の確認をしたり、骨代謝マーカー(TRACP-5b、BAP、P1NPなど)測定によって治療薬選択や治療効果判定を行ったりすることもあります。
また、続発性骨粗しょう症を疑う場合には、原因疾患を調べるために血液検査で各種ホルモン値の異常の有無などを調べます。

治療について

薬の治療が必要となった場合は、ビスホスホネートが治療の柱となります。
ビスホスホネートは、骨の新陳代謝における骨吸収を抑えることで骨密度を増加させます。
十分なカルシウム摂取、ビタミンDと併用して初めて効果があるため、食生活も大事になります。
特にカルシウムは、薬やサプリメントで摂取しようとすると、心血管疾患のリスクが高まる可能性があるため、できるだけ食事で摂る必要があります。
カルシウムを多く含む食品としては、牛乳・乳製品、小魚、緑黄色野菜、大豆などが挙げられます。
ビタミンDは魚類やきのこ類に多く含まれますが、食事だけでは不足することが多いため、薬で補う必要があります。
こうした食生活以外にも、禁煙や摂取、運動(ウォーキングや筋力訓練、転倒予防のバランス訓練など)が重要となってきます。
薬物治療の柱となるビスホスホネートですが、使用上の注意点があり、起床空腹時時にコップ1杯の水(ミネラルウォーターではなく水道水がよい)で服用し、30分以上は横になってはいけません。
薬が食道に長く留まると、食道炎や食道潰瘍を引き起こす可能性があるからです。
このため、座位の保てない方は服用できません(注射剤であれば使用可能)。
他にも、顎骨壊死や非定型大腿骨骨折といった副作用も存在します。
ビスホスホネート以外に、閉経後骨粗しょう症に対する選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)や、副甲状腺ホルモン薬、抗RANKL抗体薬などを使用する場合もあります。