循環器内科

循環器内科イメージ

心臓から送り出された血液は血管(動脈)を通して各器官へと送られます。
その後、老廃物を含んだ血液は血管(静脈)を通じて心臓に戻ってきます。
循環器内科では、この血液が流れる心臓・血管の病気に対して、病状に応じた診察・検査・治療を行います。
当院では日本循環器内科学科認定の循環器専門医が対応するため、より専門的な観点からの診断・治療が可能です。
循環器内科で扱う病気は、比較的長い治療期間になることが多いです。
そのため、その時の病状や体調変化に合わせて薬を調整していくことが大切です。
「長年もらっていた薬が効かなくなってきた」という場合には、改めて病状を確認した上で治療方針を検討していきますので、遠慮なくご相談ください。

循環器内科でよく見られる症状・病状

  • 血圧が高い
  • 胸が痛い、胸が締めつけられる
  • 歩行・運動時に胸が苦しくなる、息苦しさを感じる
  • 動悸がする
  • 脈が乱れる、飛ぶ感覚がある
  • 足がむくむ
  • 立ちくらみ、めまいを感じる
  • 低血圧
  • 健康診断で心電図や胸部X線検査で異常を指摘された
  • など

循環器内科で扱う主な疾患

循環器内科の検査

循環器疾患が疑われる場合には、診断のために詳しい検査を行います。
当院では、聴診、心電図(12誘導心電図、ホルター心電図)をはじめ、胸部X線検査、心エコー(心臓超音波検査)検査等に対応しています。
検査の結果、より精密な検査や治療が必要と判断した場合には、高度な検査・治療を実施することができる近隣の医療機関へご紹介いたします。

循環器内科で行われる主な検査

心電図検査(12誘導心電図・ホルター心電図)

心臓は微弱な電気信号を発しており、その電気信号に従って収縮と拡張を繰り返しています。
心臓から発せられている電気信号をキャッチして視覚化したものが心電図です。
その波形を見ることで、不整脈の種類、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)の有無などを診ていきます。
12誘導心電図検査は、健康診断などで行われる一般的な検査です。
ベッドに仰向けに寝た状態で両手首、両足首、胸部に6カ所の電極をつけ、様々な方向から心臓の電気信号を記録していきます。
検査時間は約1~2分程度です。
検査中に動いてしまうと正確な波形が記録できないため、リラックスした状態でなるべく動かないように注意してください。
ホルター心電図は、24時間記録ができる携帯型の心電図です。
「夜に動悸を感じたけど、病院に着く頃にはおさまってしまった」という経験がある方もいらっしゃるかもしれません。
そういった”いつ起きるかわからない不整脈”を計測するための検査がホルター心電図です。
病院で心電図を装着し、帰宅後は普段通り生活していただきます(入浴も可能です)。
翌日改めて来院していただき、検査機器を取り外して分析を行います。

胸部X線(レントゲン)検査

肺や心臓、肋骨などの状態を確認するための検査です。
循環器内科では、主に心不全の評価のために実施しますが、肺炎など肺の疾患の診断にも用いられます。
放射線被ばくが心配な方もいらっしゃるかと思いますが、胸部レントゲン検査による放射線量は人体に影響を及ぼす線量に比べるとはるかに少ないので、心配はありません。
気になる方は、検査前に医師または看護師にご相談ください。

心臓超音波(心エコー)検査

人の耳では聞くことのできない高い周波数(超音波)を用いた検査です。
心臓の形や動きなど見ることで、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や心不全等の病気の診断や病状の評価に役立てます。
また、心臓内部にある弁(心臓内部の4つの部屋を区切っている仕切り)の動きや心臓内部の血液の流れを確認することができるため、弁膜症の有無を診断することができます。