高血圧症とは

高血圧症イメージ

高血圧とは、文字通り血圧が高い状態をいいます。
具体的には、医療機関における計測で最高血圧(収縮期血圧)140mmHg以上、または最低血圧(拡張期血圧)90mmHg以上の場合、家庭における計測で最高血圧135mmHg以上、または最低血圧85mmHg以上の場合を指します。
一般的に、自宅の方が病院よりもリラックスでき血圧が低くなるため、基準値も5mmHg低く設定されているのです。
ただし、この時点で、「高血圧症」とは言い切れません。
血圧は、自律神経やホルモンの調節を受け、身体的・精神的状態によって大きく変動するからです。
健康な方でも、運動直後や気持ちが昂っている時、痛み刺激などストレスがある時などに血圧を測定すれば、血圧は普段より高い値を示します。
場合によっては一時的に高血圧の基準に達することもありますが、安静にしていれば次第に落ち着いてきますから、これだけで高血圧症とは言いません。
高血圧症とは、くり返し測っても高血圧が続き、その結果様々な合併症をおこしうる状態を指すのです。
高血圧症は、脳心血管病(脳卒中および心疾患)の最大の危険因子です。
脳心血管病は、高齢者においては癌とほぼ同程度の死亡原因となっており、これを防ぐために血圧の十分なコントロールが求められるのです。

発症の原因によって分類すると、大きく二つに分かれます。
一つ目は、“本態性高血圧”で、日本人の高血圧の約9割がこのタイプです。
遺伝的な体質と、生活習慣(塩分の過剰摂取、肥満、過剰飲酒、精神的ストレス、運動不足、喫煙等)から生じていると考えられていますが、原因をはっきりと特定できないタイプになります。
二つ目は、“二次性高血圧”で、血圧上昇の原因が特定できたものです。
頻度の高い原因として、腎実質性高血圧(慢性糸球体腎炎や多発性嚢胞腎などによる慢性腎臓病が主な原因)、原発性アルドステロン症に代表される内分泌性高血圧(ホルモン異常が原因)、腎血管性高血圧(腎動脈の狭窄や閉塞が原因)、睡眠時無呼吸症候群などが挙げられます。
その他、薬剤が原因となることもあり、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や、漢方によく含まれるカンゾウ(甘草)、ステロイド、経口避妊薬などが知られています(薬剤誘発性高血圧)。
二次性高血圧では、通常の治療で目標血圧を達成することが難しい治療抵抗性高血圧を呈することが多いのですが、原因を特定して治療することにより効果的に血圧を降下させることができるため、二次性高血圧を疑って適切な診断に至ることが重要です。
一般に、本態性高血圧は家族歴が濃厚であり、血圧は20~30歳代からやや高めで、加齢に伴って高くなってきます。
逆に、若年発症の重症高血圧や50歳を過ぎてから発症した高血圧では二次性高血圧を疑い、積極的に原因を調べる必要があるのです。

合併症の発症で
気づく患者様も多い

慢性的に血圧が高い状態になっても、自覚症状がみられることはほぼありません。
しかし、高血圧症が放置されれば、心臓には負担がかかり、動脈硬化が進行していきます。
それによって、心不全動脈硬化性疾患(脳卒中、心筋梗塞、末梢動脈疾患など)といった重大な合併症が引き起こされてしまいます。
患者様によっては、合併症による症状が出て初めて高血圧症にかかっていたことに気づくという方も少なくありません。
このため、健康診断等で定期的に血圧チェックをしていくことが重要なのです。

治療について

治療の目的は、血圧をコントロールすることで、脳心血管病などの合併症の発症・進行・再発を抑制し、それらによる死亡を減少させることです。
降圧治療は、大きく非薬物療法と薬物療法に分けられます。
非薬物療法には、減塩を中心とした食事療法・運動・アルコール制限・禁煙・肥満の改善といった生活習慣の修正、および睡眠時無呼吸症候群に対する持続陽圧呼吸療法(CPAP)や、二次性高血圧に対する原因治療としての手術(腎動脈形成術や副腎腫瘍摘出術など)などが含まれます。
特に生活習慣の修正は、治療のファーストステップとして極めて重要であり、薬物療法を受けている患者様においても血圧コントロール改善のために有用です。
減塩目標は1日6g未満となります。
日本人の食塩摂取量は男性約11g/日、女性約9g/日と多く、減塩は慣れるまで大変ですが、味付けを工夫する(酸味や香辛料の使用など)ことで目標達成を目指しましょう。
また、腎臓からの塩分排出には、野菜や果物に多く含まれるカリウムが必要です。
野菜や果物は積極的に摂取するようにしましょう。
適度な運動も有効です。
軽い有酸素運動(ジョギング、ラジオ体操など)を、1日30分程度を目安に、可能であれば毎日行うことが推奨されています。
肥満の方(BMI≧25mg/m2)は、減量を行って適正体重(BMI<25mg/m2)の維持を目指すよう努めましょう。
特に内臓脂肪型肥満(メタボリック症候群)は血圧上昇と関連が深く、要注意です。

こうした生活習慣修正は、高血圧治療において重要な位置を占めますが、外来受診時の指導だけできちんと実践できる方は多くありません。
そこで、当院ではアプリを用いた新しい治療「CureApp HT高血圧治療補助アプリ」を導入し、6ヵ月集中プログラムで患者様が主体的に生活習慣修正に取り組めるようサポートしてまいります。

CureApp HT 高血圧治療の短期間集中プログラムがあります

生活習慣の改善のみでは血圧コントロールが困難な場合には、薬物療法を行います。
主な降圧薬は、カルシウム拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、利尿薬、β遮断薬の5種類があり、患者様の病態に合わせて適切な薬剤を選択していきます。
β遮断薬は、心不全・狭心症・心筋梗塞後といった積極的な適応が無ければ第一選択にはならず、その他4種類の降圧薬から一つを選択し、少量から開始していきます。
最高血圧160mmHg以上、または最低血圧100mmHg以上の方には、2剤併用から開始することもあります。
その後、血圧推移をみながら調整を行い、以下に示す血圧達成を目標としていきます。

診察室血圧
(mmHg)
家庭血圧
(mmHg)
75歳未満の成人
脳血管障害のある方
冠動脈疾患のある方
蛋白尿陽性の慢性腎臓病の方
糖尿病の方
抗血栓薬服用中の方
<130/80 <125/75
75歳以上の高齢者
両側頸動脈狭窄や脳主管動脈閉塞のある方
蛋白尿陰性の慢性腎臓病の方
<140/90 <135/85