漢方外来について

漢方外来イメージ

漢方外来では、漢方薬を用いた診療を行います。
現代医学は、西洋医学が中心となっていますが、日本における漢方の歴史は西洋医学よりもはるかに古く、6世紀頃に中国から日本に伝来した中医学をもとに、日本で独自に発展を遂げてきました。
長い歴史によって培われた漢方の守備範囲は幅広く、西洋医学では適切な治療法がみつからずにご不安を抱えている患者様へ、治療の選択肢を示してくれる可能性があります。
西洋医学と相反するものではありませんので、現在治療中の病気があった場合にも、全て漢方薬治療に置き換えるような方法をとるのではなく、西洋医学を補完していくかたちで処方が可能です。

漢方では、人間が本来備えている自然治癒力を高め、体の状態を整える処方を目的としますから、西洋医学とはアプローチの方法が異なります。
病名を診断し、エビデンスに基づいた治療を選択するのが西洋医学であるのに対し、漢方では「証」(病名ではなく状態)を診断し、患者様ごとの体質も加味しながら最適な薬を選び使い分けていきます。
同じ症状の方でも、同じ漢方薬を使用して効果がえられる方とそうでない方がいらっしゃいますから、患者様ごとに合った漢方薬を見つけ出していく必要があります。
漢方特有の概念「気・血・水」や、診察方法「望診(主に視診、舌を観察する舌診を含む)→聞診(聴覚や嗅覚による診察)→問診(通常の問診と同じ)→切診(主に触診、脈を診る脈診や腹部診る腹診を含む)」を用いて、最適な処方を探っていくのです。

漢方薬とは

漢方薬は生薬から成り立っています。
生薬とは、自然界に存在する植物や動物、鉱物由来のもので、古来より経験的に薬効があると認識されたものを指します。
この生薬を複合したものが漢方薬です。
複合する目的は、併用により効果の増強を図る、併用により副作用の軽減を図る、複数の愁訴・病態に対応する、という3点です。
当院では、保険診療で漢方治療を受けていただくため、保険適用のエキス剤を用いて治療を行っています。

次のような症状でお悩みの際にはご受診ください

  • 検査では異常が見つからないが、何らかの不調を常々感じている
  • 低血圧(めまい、立ちくらみ等)の症状がある
  • 月経痛、月経不順、冷え性に悩んでいる
  • 慢性的に便通異常(下痢、便秘)がある
  • 風邪をひきやすい
  • 不安感、緊張感、イライラ、不眠等の症状がみられる
  • 倦怠感や夏バテを何とかしたい
  • など

漢方薬治療は、すぐに有効な処方に辿り着かないケースもあります。
それでもすぐに諦めるのではなく、次の選択肢や組み合わせに挑戦しながら、一緒に有効な漢方薬を探していきましょう。
体にぴったり合う漢方薬がみつかれば、様々な体の不調が合わせてよくなっていくケースもあるのです。

漢方薬と副作用

漢方薬は基本的にはとても安全な薬です。
とはいえ薬である以上、副作用が起こることはありますし、中には命に関わるような重大な副作用も起こりえます。
特に気を付けなければならないのは、間質性肺炎です。
重症化すると致命的となることもありますので、漢方薬使用後に、発熱や呼吸困難、空咳が出た場合には、ただちに漢方薬の使用を中止する必要があります。
特に、小柴胡湯(しょうさいことう)による間質性肺炎が有名です。
甘草(かんぞう)は多くの漢方薬に含まれていますが、高血圧・むくみ・低カリウム血症を引き起こすことが知られており、特に心不全患者様に使用する際には注意が必要です。
麻黄(まおう)の主成分であるエフェドリンは、交感神経刺激作用によって、虚血性心疾患の症状を悪化させる危険性があります。
また、漢方薬によって肝機能障害が起こる場合もあります。
漢方薬のみ使用されている方であっても、2ヶ月に1回は採血で肝機能やカリウム値をチェックしていくことをおすすめしています。